上場スピードラン - 後編

この記事はレジリエントでウェルビーイングなぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2024のために書いたものです。 このアドベントカレンダーは、こういう趣旨のものです。

はじめに

前回の記事では、Coffee Inc2の概要と、スピードランの概要について話しました。 今回の記事では、実際のスピードランがどうだったか、だらだら書いていきます。

続きを読む

上場スピードラン - 前編

この記事はレジリエントでウェルビーイングなぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2024のために書いたものです。 このアドベントカレンダーは、こういう趣旨のものです。

はじめに

Coffee Inc 2というゲームをご存知でしょうか?コーヒーチェーン店を経営するシミュレーションゲームです。

www.sidelabs.com game.watch.impress.co.jp

かなりリアル(といっても自分はリアルな経営を知らないんですけどね)に作られていて、評判の高いゲームです。 単に財務諸表が細かく作ってあるだけでなく、銀行からお金を借り入れたり、ロビー活動をしたり、 従業員を雇ったり、福利厚生を設定したり、上場、買収と様々な経営要素が入っています。 普段は遠い経営の世界を覗ける面白さと、あとは最近ローグライクゲームにはまっている身としては、 資源配分ゲームの楽しさが味わえる1粒でn度おいしいゲームとなっています。

今回はこのゲームを、コーヒーチェーン店が上場するまでプレイしてみました。 単にゲームやってもな、ということで、妻とどちらが早く上場できるかを競うことにします。 響きがよいので、上場スピードランと呼ぶことにします。 確信に近いレベルで用法は間違ってますが、こう呼ぶとめちゃくちゃ気分がよいので、この記事内では上場スピードランと呼ばせてください、すみませんね。 なお、この記事は前編(今回)と後編(次回)の2部構成で行きます。

続きを読む

子ども病気対応メモ:嘔吐編

この記事はレジリエントでウェルビーイングなぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2024のために書いたものです。 このアドベントカレンダーは、こういう趣旨のものです。

はじめに

子どもはよく体調を崩します。抗体ないからね、仕方ないね。 熱が出た、咳が出る、鼻水が出る、くらいならまあ何とかなるのですが、嘔吐はなかなか処理が大変です。 目の当たりにしたときのショックが大きくて、落ち着いて対処するのもままならないという意味と、 単純に用意するものが多くて大変という意味です。

というわけで、調べたり実践したりした対処方法をまとめてみます。

注意

これは素人が調べた内容なので、正確さや効果等については保証できません。 いざというときはこんなものを読むより、専門書や専門家に尋ねるようにしましょう。

おおまかな流れ

  1. 消毒液の準備
  2. 現場の拭き取りと殺菌
  3. 子どもの洗浄
  4. 水分補給
続きを読む

今年買ってよかったもの10選

この記事はレジリエントでウェルビーイングなぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2024のために書いたものです。 このアドベントカレンダーは、こういう趣旨のものです。

はじめに

今年は思い切って普段使いのものを変えたり、引越*1に伴って家具・家電を買いなおしたりで、大きく変化があった年でした。 試行錯誤はありましたが、変化は成功してまして、今は新鮮な気持ちとうれしさが同居しているような感じです。 せっかくなので、買ってよかったといううれしさを書き残しておきたいなと思います。 きりよく以下の10個について書きます。

  1. allbirds tree runner
  2. Puma Essential Men's Fleece Sweatpants
  3. Banana Republic Travel Jeans
  4. 無印良品 スタッキングシェルフ
  5. Bormioli Rocco(ボルミオリロッコ) ボデガ 370cc
  6. シースター メルシーポット
  7. Target Reversible Microfiber comforter
  8. WeDO Style ダイニングテーブル 912
  9. Apple Apple Watch 10
  10. Creality Ender-3 V3 KE

*1:アメリカから日本に帰ってきた。そのうち書くかもしれない。

続きを読む

第5世代おうちITシステム

この記事はレジリエントでウェルビーイングなぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2024のために書いたものです。 このアドベントカレンダーは、こういう趣旨のものです。

はじめに

NASにはじまり趣味98%実益2%くらいのシステムを組み続けてはやN年。 アメリカは日本よりもCPU、メモリ、マザボが安く、しかも何の偶然かAmexで払うと10%割引になるAmazonクーポン(※USのAmazonの話)が突然発生したので、 システム更改することにした。

これまでのおうちITシステムの歴史

振り返ってみると、毎回何かしらの新しい要素を入れようとがんばっている様子が見られる。 第3世代と第4世代は世代が分かれているものの、並行稼働*1させていた。

世代 コンセプト データの冗長度 こだわりポイント 使ってみて微妙だった点
1 ZFS最高 1(2D+1P) ZFSの本家的な存在であるOpenIndianaを使った点
・hp proliant microserver gen7採用により、フロントベイでHDD交換を楽にした点
・OpenIndianaはパッケージ少なくて古いし、癖があって使うのつらかった。
・HDD交換イベント発生しなかったので、フロントベイのありがたみがわからなかった
2D+1Pは中途半端すぎた
2 無難・省電力・省スペースNAS 1 (Mirror) ・無難なUbuntu、md、XFSを選び、無難に使えるようにした点
mini-ITXマザボ(nikoriくんからもらったTDP 5WのXeon-D)、pt3(nikoriくんからもらった)で録画サーバも省電力・省スペースに実現した点
・美しいがコンパクトすぎて組み立てやドライブ交換が死ぬほど面倒だった点。ドライブ交換はあきらめてしまい第3世代へ移行。
3 省スペースとハード交換性の両立 1 (Mirror)+クラウドバックアップ mini-ITXよりもさらに小さいMini PC(ASUS PN60)に、裸族のカプセルホテルV2でハード交換性の両立を狙う
クラウドバックアップでさらなる冗長性の確保
・裸族のカプセルホテルは案外でかくてコンパクトにならないし、何なら電源を別でとるので取り回しが面倒
・USB 1本にHDD2個つながる信頼性のあやしさ
・結局録画サーバは別立てとなり省スペース性皆無
・データは頑健に守られているが使うほうがおろそかで、無にお金を払っている感覚が発生
4 VMで遊ぶ 0 Mini PC x2でProxmoxクラスタを構築し、VMを作ったり壊したりを気軽にできるようにした点 ・機能性に不満は全くなかったが、2台はリソースの振り分けとかを考えてしまうので案外大変
・データが手元にないので、実用性0システムになりがち

今回のコンセプト

第4世代は機能性には全く不満がなく、かなり楽しく遊べたので、これをベースにしつつ、取り回しをよくするためにストレージも併せて一箱に収めるAll-in-oneな構成にすることにした。

ハード構成

これ

買ったハードウェア(GIGABYTEマザボは不良品だったので翌々日くらいにASUSに交換した)

今回の構成のポイントはこのJonsbo N3のケース。

Jonsbo N3(正面)
mini-itxなのにフロントベイx8の狂気の箱である。フロントベイx8の取り回しの良さは最高だけど、普通にオンボードSATAはx8もないので4つだけ使っている。 先達たちはあやしげなマザーボード(参考:https://pcpartpicker.com/b/GPCzK8)で使っていたが、それだとCPU弱いし、all-in-oneにならんので、普通に型落ちで安くなってきているAM4のマザーボードにした。 クラウドへのバックアップサービスは解約してしまったので、第三世代NASで使ってたハードウェアでバックアップサーバでも作ろうかと思っているが、どうしようかなあと言ったところ。

ソフトウェア構成

第4世代を踏襲して、Proxmoxをベースに、VMで必要なものを立てていくこととした。 Proxmoxの上に、NAS兼コンテナ母艦としてOpenMediaVault、録画サーバとしてopenSUSE tumbleweedのVMを立てた。 OpenMediaVault上には、これまでため込んだ写真を見られるようにImmichのコンテナを稼働させた。 録画サーバは、pt3とカードリーダをパススルーさせたら拍子抜けするくらい問題なく動いた。 OpenMediaVault VMにマージしてもよかったかなという気もするが、ハードウェアをパススルーさせたVMはたいてい予後が悪い気がしたので分離した。うまく行く保証もなかったしなあ。

ネットワーク

せっかくImmichを動かしているので、もちろん外からもアクセスできるようにしたい。 この辺を参考に、TailscaleのドメインにCNAMEを当てて、長らく使っていなかったドメインでアクセスできるようにした。 ただ、なぜかWindowsから名前解決できないんだよなあ。。。Macはいけるのになあ。。。

困ってしまってWindowsのhostsファイルをのぞいてみると、TailscaleはMagicDNSの全エントリをべた書きしていることに気づいた。Linux版のTailscaleはそんなことしてないし、なんか根本的にネットワークまわりの挙動が違うのかもしれない。とりあえずhostsファイルにべた書きして回避した。かっこ悪いけど、Tailscale同等の回避策だからしかたないね・・・

blog.tomoya.dev

おわりに

第7世代はどうなるんだろうなあ。次の新しい要素ってGPU載せるくらいしか思いつかないけど、まあ何かあるでしょう。

*1:第3世代は日本、第4世代はアメリカで稼働

草茶記念日

この記事はサステナブルなぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2023のために書いたものです。 このアドベントカレンダーは、こういう趣旨のものです

はじめに

最近はコーヒーだけでなく、麦茶以外のノンカフェインのお茶を飲むようになった。 ある日突然妻が、「この草味が ”効く” んだよなあ」と言い始めたからだ。

草味のお茶とは、特段あやしいものではなく、 Celestial Seasoningsが出しているハーブティーのことである。

celestialseasonings.com

今回は、このCelestial Seasoningsが出しているハーブティーの話をする。

Celestial Seasoningsについて

Celestial Seasoningsとは、コロラド州に本拠地を構えるお茶会社で、特にハーブティーを専門としている。 今年で創業54年の結構な老舗で、本拠地には直営喫茶店もある。COVID-19の流行でしばらく閉店していたが、 今年の8月から再開するとのこと。

Celestial Seasoningsの看板商品はSleepytimeである。 かわいいくまちゃんが寝ている絵のおしゃれ箱に入ったノンカフェインのハーブティーで、 寝る前に飲むと寝つきがよくなる効果があるらしい。 Amazon.comにおいて★4.8@42000件の評価なので、めちゃくちゃ評判のいいお茶である。 ちなみに日本でも普通に買えるらしい。

Sleepytime Teacelestialseasonings.com

いろいろ買って飲んでみる

Celestial SeasoningsはSleepytime 以外にもいろいろ出しているので、近くのSafewayにおいてある全種類を買って飲んでみることにした。 買ったのは以下のとおり。

Sleepytimeほか6種類

  • Sleepytime
  • Sleepytime Extra
  • Sleepytime Vanilla
  • Lemon Zinger
  • Caramel Apple Dream
  • Bengal Spice

箱の絵が凝っているので、見るだけでも楽しい。

Sleepytime

我が家でよく飲まれているのは一番ノーマルなSleepytimeで、「草味が"効く"」と言っているのはこのお茶のことである。 幸いなことに我が家は全員寝つきがよいので、睡眠に関する効果は不明だが、ノンカフェインなので寝る前でも気兼ねなく飲めるのがよい。 かなり強くハーブっぽい味と風味があるお茶だが、最近はずいぶんと草味に慣れてきたのか、おいしく飲めるようになってきた。 Sleepytimecelestialseasonings.com

実はSleepytime Extraよりも草風味が強く、さすがは看板メニューといった味がする。 草味と書くとあれな感じがするが、慣れると結構おいしい。クッキーと合わせても悪くない。 試していないが、おそらく牛乳を足すのは味の面で合わないのではと思う。

草、草と言っているが、主成分はカモミールだと思う。 成分表の先頭がカモミールだし、カモミールは睡眠を誘う効果があると聞いたことがある。

Sleepytime Extra

Extraとつくからにはもっと効く草味なんだろうと思ったら、意外にもマイルドな草風味になっていた。睡眠への効果は不明。 Sleepytimeに慣れてしまったせいか、やや物足りない気持ちがあるが、初回はこれくらいが飲みやすくていいのではという気がする。 Extraって書いてあると、ハーブがExtra感あって、初見だとなかなか手を出しにくいとは思うけど。。。 これに関してもSleepytimeと同様に試していないが、おそらく牛乳を足すのは味の面で合わないのではと思う。

Sleepytime Vanilla

文字通りSleepytimeにVanilla風味が足されたもの。 ハーブの風味はSleepytimeと同じくらいあるので、入り口では結構パンチ力があるものの、 少し奥に行くとVanillaの香りが感じられる。 お茶うけと一緒に飲むと強くVanillaの香りが感じられ、砂糖入れてないのに甘く感じる。

Lemon Zinger

Sleepytimeに倣って(?)、レモンが強めに出ている。 特に冷めた時のレモン特有の酸味が強くでるような気がする。 なんとなく気分がさっぱりするのと、何より飲みやすいので、自分はこれを一番よく飲んでいる。 牛乳は入れたことがない。クッキーはあってもなくてもよい。

Caramel Apple Dream

Caramel風味がバキバキに極まっており、お茶を入れるだけで甘い香りが驚くほど強く出る。 Caramelの奥にりんごの風味がある、やや酸味があるお茶で、甘いのは入口の風味だけでなのでちょっと混乱する。 これは牛乳を入れると、甘い香りがちょっと弱まるのに加えて、味の角が取れて飲みやすくなる。 個人的には、牛乳入りがおすすめ。 これを飲むときは、クッキーはなくてもいいかなという気持ちになる。

Bengal Spice

鼻にツンと来るくらいにシナモンが効いたお茶で、トラの絵によく合っている。 ストレートで飲むとベンガルトラによる猫パンチを食らうことになるが、 牛乳を入れると途端にかわいい猫ちゃんのじゃれつきになるので、牛乳入りがおすすめ。 クッキーともよく合います。

おわりに

最初は1週間に1回程度、寝る前のSleepytimeだったのに、 最近は2日に1回くらい飲んでいて、順調に草がキマり始めているなという気持ちがある。 慣れるとおいしいですよ。

ハロウィン活動

この記事はサステナブルなぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2023のために書いたものです。 このアドベントカレンダーは、こういう趣旨のものです

はじめに

アメリカの楽しい季節行事を語るうえで、ハロウィンというのは欠かせません。 8月くらい?からお店にハロウィン商品が出始めます。 ハロウィンと言えばおなじみのジャックオーランタンですね。 各家庭でかぼちゃを加工するというのが定番です。 今年初めてトライしてみまして、見た目はまああれですが結構楽しくできましたので、 かぼちゃ加工について話をしようと思います。

おおまかな流れ

だいたいこんな流れで進めました。

  1. 道具購入
  2. かぼちゃ購入
  3. 加工
  4. 道具追加購入
  5. 加工リトライ

道具購入

近くのTargetで、こんな感じのかぼちゃ彫りセットを5ドルで買いました。

www.target.com

リンク先は買ったものそのものではなく、似たものになります。 刃が細くて不安になりましたが、売り物ということは使えるものなんだろうということで 買ってみました。

かぼちゃ購入

街の至る所で加工用のかぼちゃが売られています。今回はTrader Joesにて買いました。

買ったかぼちゃ
Not good for eating, but good for carvingとポップがついていたので、それを信じて買いました。

かぼちゃはスーパーでなくとも、特設会場で買えます。 この時期限定でPumpkin Patchというのも各地で開催されておりまして、 加工用かぼちゃの購入だけでなく、ちょっとした遊園地のようなものになっているようです。 spinafarmspumpkinpatch.com

加工

さあ、Targetの5ドルツールで彫っていくぞと意気込んだのはいいものの、硬すぎて全く歯が立ちません。 まあ当然期待されたオチではあります。おもちゃですね。 気を取り直して包丁で挑んだものの、弾き返されて文字通り歯が立ちません。 包丁はもちろん現役で使っているものです。何なら今朝食用かぼちゃを切ったばかりでもあります。

ここで引き下がってはお父さんの名折れです。まず、かなづちとマイナスドライバーで頭頂部に穴をあけます。 叩き割る勢いで挑んで、ようやく穴が開きました。

ようやく穴が開いた

穴があいたら、種取り出しです。ここからはようやく子どもが手伝えます。 子どももがんばってきれいに取り出しました。

種は割と普通
きれいになった

じゃあ目と口を開けようと、かなづちとマイナスドライバーを再度構えたのですが、 この道具は曲面への穴あけに全く向いてないことに気づきました。 無理やりやったとしても、かぼちゃがバキバキに砕け散るか、床に穴があくかのどちらかの未来しか見えません。 どちらにしても子どもはしょんぼりです。 なので、道具を何か買うことにしました。

道具追加購入

いろいろ考えた結果、ドリルを買うことにしました。 ペンでかぼちゃに線を引き、線の上にいくつかドリルで穴をあけてくりぬく作戦です。 さっそく近くのHome Depotに向かいました。

行くと、ちょうどよくUSBで充電可能なRYOBIの電動ドライバーがあるではありませんか。 早速これと、付け替え用ドリル刃を買います。 子どもにも特に意味もなくネジを1個だけ買い与えました。お父さんも満足、子どもも満足です。

かわいい電動ドライバー

さあ、穴だらけにしてやるぞと勢いよく挑もうとしたのですが、 付け替え用ドリル刃が実装できないことに気づきました。 買ったのは電動ドライバーであってドリルではないので、取付口に互換性がないというわけですね。初見殺しかよ。

あきらめてプラスドライバーを装着して挑んでみますが、皮が硬すぎて弾かれます。 穴の開く気配がまったくありません。しばらく押し当ててもへこみすらしない。 金属 vs 植物で植物が勝つことあるんだ~みたいな気持ちになりました。まあさすがに電動ドライバーは分が悪い気がしますけどね。

電動ドライバー用のドリル刃もあるようですが、そもそものパワー不足を感じたので、 再度Home Depotに赴いて返品し、Amazonで電動ドリルを買いました。これです。

電動ドリル(入門用)

さすがにこの本物の電動ドリルの前にはこの硬いかぼちゃもなすすべがなく、ほいほいと穴があけられていきます。

穴をあけた

穴さえ開けばこっちのものです。フォークやら5ドルのおもちゃで顔を彫っていきます。 子どももようやくかぼちゃ彫りができて楽しそうです。

彫ってる途中

ほぼ完成

できあがり

そんなこんなでできました。最初の工程でぶち抜いた頭パーツを勢い余って捨ててしまったので、スネ夫っぽく見える未加工かぼちゃを 乗っけて完成です。がんばりました!!

完成

いろいろがたついてますがこれもご愛敬ということで。

おわりに

来年こそPumpkin Patchで楽しい時間を過ごしつつ、かぼちゃも楽しく加工したいですね。 なお、アメリカ歴の長い先輩に聞いたところ、普通はかぼちゃはドリルが必要なほど硬くないそうです。